184 |
98-2
|
期刊論文
|
現代日本における社会的神話─「団塊の世代」論の言説を巡って─
|
185 |
98-2
|
期刊論文
|
台湾の日本語学科出身者キャリア意識研究のための予備的考察ーインタビュー結果による実社会での決定学習ストラテジー
|
186 |
98-2
|
期刊論文
|
語りにおけるメタ.テクストとテクストの交響的関連ー夏目漱石『坊つちやん』のテクスト構成への一考察
|
187 |
98-1
|
期刊論文
|
新聞紙面のビジュアル要素のテクスト分析ー第1面の「伝達様式(モード)」と構成要素の布置からー
|
189 |
97-1
|
期刊論文
|
日本語能力測定テストで求められる読解ストラテジーー「96年度第二外語日語考科試題研発計画」の結果からー
|
190 |
97-1
|
期刊論文
|
日本語教材としての新聞報道記事の表現技法ー見出しにおける「引用」「意見」「レトリック」の問題点ー
|
191 |
96-2
|
期刊論文
|
新聞報道記事の見出しの表現的特徴ー「客観性」に対するレトリック分析の観点からー
|
192 |
97-1
|
期刊論文
|
新聞報道記事の「客観性」におけるジャンル特性ー「社会的出来事」のテクストへの反映の視点からー
|
198 |
102-2
|
期刊論文
|
マルチモーダル表現としての新聞紙面デザイン─現代と近代の『読売新聞』版面の比較から
|
193 |
93-1
|
期刊論文
|
由基本結構往進階結構探索日文文章的基本結構(文章の基本的構成についてー基本的構成から次の段階の構成へー)
|
194 |
96-1
|
期刊論文
|
新聞の報道記事のレトリック分析ー『朝日新聞』と『読売新聞』の一面記事からー
|
195 |
94-2
|
期刊論文
|
メディア利用による日本語会話授業の探究ー情報とメディアのリテラシー教育の視点からー
|
196 |
94-1
|
期刊論文
|
学習者中心の日本語教育法を求めてー言語の運用.場面.習得過程の視点からー
|
197 |
93-2
|
期刊論文
|
ストーリーの変容ーその要約、縮約および集約ー
|
199 |
102-2
|
期刊論文
|
日本語教育教材論のための効果的な説明表現─説得心理学から見た就職用書類の書き方をめぐって
|
200 |
100-2
|
期刊論文
|
『台湾日日新報』の掲載広告に見る身体性表象
|
201 |
97-1
|
期刊論文
|
『読売新聞』報道記事の見出しの表現分析─『毎日』『朝日』両紙との表現技法に関する比較ー
|
202 |
96-2
|
期刊論文
|
21世紀の日本の家族関係ー2000年以降のドラマシナリオから浮かぶ家族像とその未来ー
|
203 |
96-2
|
期刊論文
|
「客観報道」の技法への一考察—新聞の報道記事の文章構成をめぐって—
|
204 |
95-1
|
期刊論文
|
会話場面における発端と決着ー「話しかけにくさ」を越える会話モデルつくりのためにー
|
205 |
90-2
|
期刊論文
|
日本語作文教育のための文章モデル確定について―志賀直哉の小説の冒頭構成から―
|
206 |
90-2
|
期刊論文
|
井原西鶴『武道伝來記』の冒頭形式について─,近代小説の文章構成への連続と変化─
|
207 |
90-2
|
期刊論文
|
小説作品の基本的文章構成について─時の経過による展開を中心に─
|
208 |
90-1
|
期刊論文
|
小說作品冒頭の構成について-表現のまとまりの単位を巡って-
|
209 |
89-2
|
期刊論文
|
文章構成と文型との接点について─「~ている」の文型で始まる作品を中心に─
|
210 |
87-2
|
期刊論文
|
事件の話をする文章の書き起こしと展開について--日本語教育における作文指導の基礎理論を求めて
|
181 |
100-1
|
期刊論文
|
ジャンル性における小説テクストー芥川龍之介の「歴史王朝物」の文章構成ー
|
182 |
99-1
|
期刊論文
|
司馬遼太郎の歴史小説に見るフィクションとノンフィクションの交錯ー初期作品のテクスト構成からー
|
183 |
99-1
|
期刊論文
|
日本語教育のマス・コラボレーション実現のために─2010世界日本語教育大会の総括結果から見る研究・教育動向─
|
188 |
98-1
|
期刊論文
|
アンチ・ポライトネスのディスコース─談話ストラテジー研究の多元化・多様化に向けて─
|