101-1
|
期刊論文 |
日文系 |
昭和前期『台湾日日新報』紙面のマルチジャンル論的視点による考察─広告と記事のデザインを中心に─ |
101-1
|
期刊論文 |
日文系 |
技能実践学習としての「卒業制作及び指導」の成果と課題ー淡江大学日本語文学科を事例研究対象としてー |
101-1
|
期刊論文 |
日文系 |
村上春樹・短編作品の文章構成─小説と隨筆のマルチジャンル性の視点から─ |
101-1
|
期刊論文 |
日文系 |
戦時期『台湾日日新報』の新聞広告における表現構成の分析ー視覚性と言語性の視点からー |
100-2
|
期刊論文 |
日文系 |
大正期『台湾日日新報』広告に関する考察ーデザインの年次変化の視点からー |
100-1
|
期刊論文 |
日文系 |
テレビドラマの映像構成ー日本語教育における教育リソース研究のためにー |
100-1
|
期刊論文 |
日文系 |
映像構成から見たテレビドラマのテクスト的特性の考察ー日本語教育リソース研究の拡大と充実のためにー |
100-1
|
期刊論文 |
日文系 |
ジャンル性における小説テクストー芥川龍之介の「歴史王朝物」の文章構成ー |
99-2
|
期刊論文 |
日文系 |
明治時代後期『台湾日日新報』広告の考察─ジャンルと表現形式の変化およびその社会的記号性─ |
99-1
|
期刊論文 |
日文系 |
司馬遼太郎の歴史小説に見るフィクションとノンフィクションの交錯ー初期作品のテクスト構成からー |
99-1
|
期刊論文 |
日文系 |
新聞記事におけるビジュアル要素のテクスト機能ー日本語教育への応用を視野にー |
99-1
|
期刊論文 |
日文系 |
日本語教育のマス・コラボレーション実現のために─2010世界日本語教育大会の総括結果から見る研究・教育動向─ |
98-2
|
期刊論文 |
日文系 |
現代日本における社会的神話─「団塊の世代」論の言説を巡って─ |
98-2
|
期刊論文 |
日文系 |
台湾の日本語学科出身者キャリア意識研究のための予備的考察ーインタビュー結果による実社会での決定学習ストラテジー |
98-2
|
期刊論文 |
日文系 |
語りにおけるメタ.テクストとテクストの交響的関連ー夏目漱石『坊つちやん』のテクスト構成への一考察 |
98-1
|
期刊論文 |
日文系 |
新聞紙面のビジュアル要素のテクスト分析ー第1面の「伝達様式(モード)」と構成要素の布置からー |
98-1
|
期刊論文 |
日文系 |
アンチ・ポライトネスのディスコース─談話ストラテジー研究の多元化・多様化に向けて─ |
97-1
|
期刊論文 |
日文系 |
日本語能力測定テストで求められる読解ストラテジーー「96年度第二外語日語考科試題研発計画」の結果からー |
97-1
|
期刊論文 |
日文系 |
日本語教材としての新聞報道記事の表現技法ー見出しにおける「引用」「意見」「レトリック」の問題点ー |
96-2
|
期刊論文 |
日文系 |
新聞報道記事の見出しの表現的特徴ー「客観性」に対するレトリック分析の観点からー |
97-1
|
期刊論文 |
日文系 |
新聞報道記事の「客観性」におけるジャンル特性ー「社会的出来事」のテクストへの反映の視点からー |
93-1
|
期刊論文 |
日文系 |
由基本結構往進階結構探索日文文章的基本結構(文章の基本的構成についてー基本的構成から次の段階の構成へー) |
96-1
|
期刊論文 |
日文系 |
新聞の報道記事のレトリック分析ー『朝日新聞』と『読売新聞』の一面記事からー |
94-2
|
期刊論文 |
日文系 |
メディア利用による日本語会話授業の探究ー情報とメディアのリテラシー教育の視点からー |
94-1
|
期刊論文 |
日文系 |
学習者中心の日本語教育法を求めてー言語の運用.場面.習得過程の視点からー |
93-2
|
期刊論文 |
日文系 |
ストーリーの変容ーその要約、縮約および集約ー |
103-1
|
期刊論文 |
日文系 |
日台の「文化」関係大学学科名の表現構成─社会系文科系研究ジャンル語彙の比較文化論的展望 |
102-2
|
期刊論文 |
日文系 |
マルチモーダル表現としての新聞紙面デザイン─現代と近代の『読売新聞』版面の比較から |
102-2
|
期刊論文 |
日文系 |
日本語教育教材論のための効果的な説明表現─説得心理学から見た就職用書類の書き方をめぐって |
101-2
|
期刊論文 |
日文系 |
311震災と原発爆発に対する日本の言論界の認識─新聞界と文化界の言説比較から─ |