關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
5754 109-1 教學計畫表 富田哲 副教授 日文二:日文習作(一) TFJXB2A0178 1G
5753 109-1 教學計畫表 中村香苗 副教授 日文三:日語會話(三) TFJXB3A0256 1K
5752 109-1 教學計畫表 富田哲 副教授 日文三:高級日語 TFJXB3A0565 1MA
5751 90-2 期刊論文 落合由治 教授 ~ことにする」の文章中での用法について─日本語教育での基本文型の用法記述を目指して─
5750 109-1 教學計畫表 富田哲 副教授 日文四:日語修辭學 TFJXB4A0249 1P
5749 109-1 教學計畫表 虞安壽美 講師 日文三:日文習作(二) TFJXB3A0179 1H
5748 109-1 教學計畫表 葉 夌 教授 日文三:日文習作(二) TFJXB3A0179 1H
5747 108-2 參與學術服務 富田哲 副教授 台灣師範大學台灣語文學系博士學位考試
5746 85-1 期刊論文 落合由治 教授 直説法による会話授業の効果と問題-初級段階での効果的授業のために-
5745 87-1 期刊論文 落合由治 教授 接続詞の用法記述に関する一考察―「そして」と「それから」を中心に―
5744 88-1 期刊論文 落合由治 教授 事件の話をする文章の基本的構造について-日本語教育における作文指導の枠組みを作るために-
5743 87-2 期刊論文 落合由治 教授 事件の話をする文章の書き起こしと展開について--日本語教育における作文指導の基礎理論を求めて
5742 89-2 期刊論文 落合由治 教授 文章構成と文型との接点について─「~ている」の文型で始まる作品を中心に─
5741 90-1 期刊論文 落合由治 教授 小說作品冒頭の構成について-表現のまとまりの単位を巡って-
5740 90-2 期刊論文 落合由治 教授 小説作品の基本的文章構成について─時の経過による展開を中心に─
5739 90-2 期刊論文 落合由治 教授 井原西鶴『武道伝來記』の冒頭形式について─,近代小説の文章構成への連続と変化─
5738 90-2 期刊論文 落合由治 教授 日本語作文教育のための文章モデル確定について―志賀直哉の小説の冒頭構成から―
5737 108-1 專書 彭春陽 教授 異文化理解における言葉の重み——芥川文学と中国語との接点——
5736 102-2 專書單篇 彭春陽 教授 台湾——芥川龍之介 台湾との接点
5735 98-1 期刊論文 彭春陽 教授 北村兼子と『新台湾行進曲』——婦人参政権問題をめぐって
5734 90-1 會議論文 彭春陽 教授 芥川龍之介のアジア体験
5733 98-1 會議論文 彭春陽 教授 『夢十夜』の「第八夜」における運命の構図
5732 95-1 期刊論文 落合由治 教授 会話場面における発端と決着ー「話しかけにくさ」を越える会話モデルつくりのためにー
5731 96-2 期刊論文 落合由治 教授 「客観報道」の技法への一考察—新聞の報道記事の文章構成をめぐって—
5730 96-2 期刊論文 落合由治 教授 21世紀の日本の家族関係ー2000年以降のドラマシナリオから浮かぶ家族像とその未来ー
5729 109-1 教學計畫表 富田哲 副教授 日文三:日本政治 TFJXB3A0212 1P
5728 97-1 期刊論文 落合由治 教授 『読売新聞』報道記事の見出しの表現分析─『毎日』『朝日』両紙との表現技法に関する比較ー
5727 100-2 期刊論文 落合由治 教授 『台湾日日新報』の掲載広告に見る身体性表象
5726 102-2 期刊論文 落合由治 教授 日本語教育教材論のための効果的な説明表現─説得心理学から見た就職用書類の書き方をめぐって
5725 102-2 期刊論文 落合由治 教授 マルチモーダル表現としての新聞紙面デザイン─現代と近代の『読売新聞』版面の比較から