關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
12361 90-1 期刊論文 曾秋桂 教授 『それから』の「指輪」と「時計」―男女関係の記号論
12362 96-1 期刊論文 曾秋桂 教授 『張文環全集』が出來て思うこと
12363 96-1 期刊論文 顧錦芬 副教授 「日本名家名著中譯賞析」─備課與教學
12364 86-2 期刊論文 顧錦芬 副教授 新美南吉「権狐」論--葉聖陶「古代英雄的石像」との比較を通して
12365 83-1 期刊論文 顧錦芬 副教授 井伏鱒二『山椒魚』論--赦しの寓話
12366 84-1 期刊論文 顧錦芬 副教授 漱石と老莊思想--「老子の哲学」と晚年の漢詩を中心に
12367 98-2 期刊論文 顧錦芬 副教授 宮沢賢治の書簡に見る死生観と生死観
12368 96-2 期刊論文 劉長輝 副教授 「日本建国史観」の縮図
12369 84-1 期刊論文 劉長輝 副教授 日本近世における儒学と兵学の統一--山鹿素行の学說を中心として
12370 88-2 期刊論文 劉長輝 副教授 漢籍における「聖」の諸相
12371 86-2 期刊論文 劉長輝 副教授 山鹿素行における「道統」‧「異端」の概念規定
12372 82-1 期刊論文 劉長輝 副教授 山鹿素行の朱子学批判
12373 89-2 期刊論文 劉長輝 副教授 山鹿素行における規範主義の形成
12374 91-2 期刊論文 李文茹 副教授 植民地を語る苦痛と快楽――台湾と日本のはざまにおける真杉静枝のアイデンティティ形成
12375 93-2 期刊論文 李文茹 副教授 「蕃人」表象・ジェンダー・セクシュアリティ――真杉静枝と中村地平による植民地台湾作品からの一考察――
12376 96-1 期刊論文 王美玲 副教授 日本における不登校とフリースクールの現状と課題―フリースクールでの質的調査を通して―
12377 91-2 期刊論文 田世民 副教授 熊沢蕃山の水土論
12378 100-1 期刊論文 施信余 副教授 接触場面におけるコミュニケーション調整行動について--日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より
12379 99-1 期刊論文 施信余 副教授 遠隔接触場面における多地点間インターアクション--台湾・日本・中国間のアクセス事例から
12380 99-1 期刊論文 堀越和男 副教授 遠隔システムを使った日台協働授業の実践-「日台合同レポート」の制作を中心に-
12381 99-2 期刊論文 堀越和男 副教授 テレビ会議システムを用いた大学院学術交流の実践
12382 99-1 期刊論文 堀越和男 副教授 動機づけと学習ストラテジーが日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に
12383 94-1 期刊論文 堀越和男 副教授 「は」と「が」の習得における学習環境及び第1言語の影響--台湾人学習者を中心に
12384 96-1 期刊論文 堀越和男 副教授 日本語学習の動機づけとその成果-台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象に
12385 98-2 期刊論文 林青樺 副教授 台湾の日本語学科出身者キャリア意識研究のための予備的考察ーインタビュー結果による実社会での決定学習ストラテジー
12386 95-1 期刊論文 林青樺 副教授 日本語の受身文におけるニ.カラ.ニヨッテの意味解釈--事象達成の観点から
12387 94-1 期刊論文 江雯薰 教授 時間従属節の一系列ー「アゲク」の意味・用法を中心にー
12388 95-1 期刊論文 江雯薰 教授 時間従属節に関する一考察--「サイチュウ」を中心に
12389 99-1 期刊論文 黑島千代 講師 日本語クラスにおけるボランティア活動--ボランティアガイド実践の成果
12390 99-2 期刊論文 富田哲 副教授 統治の障害としての「通訳」-日本統治初期台湾総督府「通訳」に対する批判