811 |
91-1
|
會議論文
|
1905年臨時台湾戸口調査と「内地人」の視線-異種殊俗ノ人類棲息スルコト、母国ニ視ル能ハサル所ナリ-
|
812 |
90-2
|
會議論文
|
台湾総督府国勢調査による言語調査-近代的センサスとしての国勢調査の性格から見た内容の変化-
|
813 |
92-1
|
會議論文
|
日本統治期台湾でのセンサスとかなの読み書き調査
|
814 |
92-2
|
會議論文
|
台灣總督府所實施之戶口普查與「在地」社會
|
815 |
95-1
|
會議論文
|
「明晰な」センサスカテゴリが現れるまで-日本統治初期台湾総督府の言語の数え方
|
816 |
90-1
|
會議論文
|
「本島人」(台湾人)にとっての日本語と「内地人」(日本人)にとっての台湾語─台湾総督府国勢調査が語るもの─
|
817 |
94-2
|
專書單篇
|
国立中央図書館台湾分館
|
818 |
93-2
|
專書單篇
|
人口センサスをいかに読むか-明治三十八年 臨時台湾戸口調査関連刊行物を中心に
|
819 |
92-1
|
專書單篇
|
『台湾教科用書国民読本』の「土語読方」について-導入の背景と「台湾語」かな書き論-
|
820 |
95-2
|
專書單篇
|
台湾総督府の『種族』・言語認識-日本統治初期の人口センサス・戸口調査・通訳兼掌手当
|
821 |
89-1
|
專書單篇
|
統治者が被統治者の言語を学ぶということ-日本統治初期台灣での台灣語學習
|
822 |
91-2
|
專書單篇
|
一九○五年臨時台湾戸口調査と「内地人」の視線
|
823 |
96-1
|
研究報告
|
台灣的語言如何被分類? ---日治初期台灣總督府之「土語」論述形構
|
824 |
95-1
|
研究報告
|
台灣的語言如何被分類? ---日治初期台灣總督府之「土語」論述形構
|
825 |
94-1
|
期刊論文
|
<書評>『言語にとって「人為性」とはなにか』
|
826 |
93-1
|
期刊論文
|
<書評>『占領下日本の表記改革‐忘れられたローマ字による教育実験』(三元社)
|
827 |
90-1
|
期刊論文
|
台湾総督府国勢調査による言語調査-近代的センサスとしての国勢調査の性格から見た内容の変化-
|
828 |
89-1
|
期刊論文
|
言語の多樣性を否認する議論-台灣で小林よしのり『台湾論』を読む
|
829 |
94-1
|
期刊論文
|
「明晰な」センサスカテゴリが現れるまで-日本統治初期台湾総督府の「土語」認識
|
830 |
96-1
|
期刊論文
|
数値化された日本語話者-日本統治初期台湾における統計と日本語
|
831 |
92-1
|
期刊論文
|
日本統治期台湾でのセンサスとかなの読み書き調査
|