1187 |
110-2
|
期刊論文
|
蔡欣吟
副教授
|
日本統治下の台湾における雑誌漢文欄漢文の多様性―明治40年代を中心に―
|
1186 |
111-2
|
會議論文
|
蔡佩青
副教授
|
語彙から見る「西行物語」伝本の特徴――略本系を中心に−―
|
1185 |
112-1
|
會議論文
|
葉 夌
教授
|
透過觀光走入場域提升日語表達能力:以「日語會話(四)」為例
|
1184 |
112-1
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
日本におけるフリースクールの形成と影響 ―貧困の子どもの教育を支援するために―
|
1183 |
112-1
|
期刊論文
|
顧錦芬
副教授
|
宮沢賢治「青森挽歌」の一解釈
|
1182 |
112-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
「一親一言語の原則」を貫いた台湾人母と子のナラティブーバイリンガリズムに対する子の態度の変化と親の葛藤ー
|
1181 |
112-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
AIと学習者の言語能力ー台伯米のFacebookの実践ー
|
1180 |
112-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
日本育ちの日台「ハーフ」のアイデンティティーポジショニング理論による相互行為的ナラティブ分析ー
|
1179 |
111-2
|
參與學術服務
|
江雯薰
教授
|
研討會論文評論
|
1178 |
111-2
|
參與學術服務
|
江雯薰
教授
|
輔大碩論審查
|
1177 |
111-2
|
參與學術服務
|
江雯薰
教授
|
輔大碩論審查
|
1176 |
112-2
|
參與學術服務
|
江雯薰
教授
|
博士論文最終審査
|
1175 |
112-1
|
參與學術服務
|
江雯薰
教授
|
台大碩士論文提案審查
|
1174 |
112-1
|
參與國際學術活動
|
江雯薰
教授
|
2023年度台湾日語教育学会国際学術シンポジウム
|
1173 |
111-1
|
參與國際學術活動
|
江雯薰
教授
|
2022年度台湾日語教育学会国際学術シンポジウム
|
1172 |
112-1
|
參與國際學術活動
|
江雯薰
教授
|
EACJS第7回国際学術大会
|
1171 |
111-1
|
參與國際學術活動
|
江雯薰
教授
|
台湾日語教育学会秘書長
|
1170 |
112-1
|
參與國際學術活動
|
江雯薰
教授
|
2023 年度輔仁大學日本語文學系國際學術研討會「『轉生』的川端康成」
|
1169 |
111-2
|
會議論文
|
堀越和男
副教授
|
AI時代の日本語学科のビジョン
|
1168 |
111-2
|
會議論文
|
堀越和男
副教授
|
日本語学習のネガティブ感情と自己効力感の関係
|
1167 |
112-1
|
會議論文
|
堀越和男
副教授
|
書く技能を中心とした総合日本語活動の実践
|
1166 |
111-2
|
專書
|
堀越和男
副教授
|
SURASURA! 日語讀解(進階篇)
|
1165 |
111-2
|
專書
|
堀越和男
副教授
|
SURASURA!日語讀解(初階篇)
|
1164 |
98-1
|
期刊論文
|
江雯薰
教授
|
時間副詞に関する一考察 -「や っと」と「ようやく」を中心に -
|
1163 |
99-2
|
期刊論文
|
落合由治
教授
|
明治時代後期『台湾日日新報』広告の考察─ジャンルと表現形式の変化およびその社会的記号性─
|
1162 |
98-2
|
期刊論文
|
林丕雄
榮譽教授
|
石川啄木と新渡戸仙岳
|
1161 |
111-2
|
輔導社團
|
廖育卿
副教授
|
日本文化研究社 社團指導教師
|
1160 |
112-2
|
出席學術性會議
|
廖育卿
副教授
|
銘傳大學2024國際學術研討會「日本語教育的課題及動向」
|
1159 |
112-1
|
會議論文
|
江雯薰
教授
|
AIにできない言語表現に関する一考察─度数を表す表現をめぐって─
|
1158 |
112-2
|
會議論文
|
廖育卿
副教授
|
日本植民地時代の茶道教育ー高等女学校を中心にー
|