| 11546 |
103-1
|
教學計畫表
|
呂幸真
講師
|
日文二:中級日語會話 TFJXB2F0136 1MA
|
| 11545 |
101-2
|
研究報告
|
江雯薰
教授
|
關於現代日語之頻率副詞及其周邊副詞的研究(Ⅲ)―與程度副詞之間的關連性―
|
| 11544 |
100-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
日本語会話における述部の構造—「相互行為と文法」の観点から―
|
| 11543 |
100-2
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
なぜ「座談会」は失敗したのかータスクデザイン、学習者の解釈、会話の参与構造の関係ー
|
| 11542 |
101-1
|
會議論文
|
田世民
副教授
|
中井竹山的《詩經》學與中國《詩經》學的比較
|
| 11541 |
101-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
台湾人日本語学習者による座談会会話の特徴ー司会者の存在が会話の参与構造に及ぼす影響ー
|
| 11540 |
88-1
|
會議論文
|
孫寅華
副教授
|
從語言習慣探討日語教學中[中、日語]的誤用
|
| 11539 |
81-1
|
會議論文
|
彭春陽
教授
|
從「秋山圖」看芥川龍之介的藝術觀
|
| 11538 |
96-2
|
會議論文
|
堀越和男
副教授
|
協働学習による日台遠隔授業の実施とその教育的効果
|
| 11537 |
100-2
|
會議論文
|
江雯薰
教授
|
頻度を表す接尾語に関する一考察─「ぎみ(気味)」を中心に─
|
| 11536 |
99-2
|
參與學術服務
|
廖育卿
副教授
|
碩士生口試委員
|
| 11535 |
101-2
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
台湾における実験教育の形成と課題
|
| 11534 |
103-1
|
赴校外學術交流
|
孫寅華
副教授
|
2014J-GAP25回例會
|
| 11533 |
102-2
|
參與學術服務
|
孫寅華
副教授
|
主持英業達辭典優化產學合作計畫
|
| 11532 |
103-1
|
期刊學報編審
|
孫寅華
副教授
|
台灣日本語文學報第36期審稿
|
| 11531 |
103-1
|
期刊學報編審
|
孫寅華
副教授
|
台灣日本語文學報第36期審稿
|
| 11530 |
103-1
|
出席學術性會議
|
田世民
副教授
|
2014跨文化視域下的儒家倫常:政道與治道國際學術研討會
|
| 11529 |
101-1
|
會議論文
|
孫寅華
副教授
|
多様な学習者に適した日本語学習教材ーラジオ日本語講座を例にしてー
|
| 11528 |
99-2
|
會議論文
|
江雯薰
教授
|
「漸進性」を表す時間副詞について
|
| 11527 |
99-1
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
不登校を対象とした教育特区の理念と実践ー東京と岐阜を例にー
|
| 11526 |
99-2
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
フリースクールから不登校特区への転換過程ー教育理念の変化と実践を中心にー
|
| 11525 |
100-1
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
日本構造改革特區之理念與實踐:以不登校特區為例
|
| 11524 |
100-2
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
日本不登校特區核心理念與實踐成效之比較研究
|
| 11523 |
99-1
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
テレビ会議システムを活用した伝え合う力の育成に関する考察
|
| 11522 |
96-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
ターン構成単位の形と意見の交渉ー述部の構成に注目してー
|
| 11521 |
103-1
|
期刊學報編審
|
孫寅華
副教授
|
日語教育學會學報23輯審稿
|
| 11520 |
103-1
|
參與學術服務
|
中村香苗
副教授
|
「 東亞作為問題意識:理論與介入 」國際工作坊
|
| 11519 |
102-1
|
學術演講
|
中村香苗
副教授
|
日中バイリンガル親子の絵本読み聞かせにおける学習ーマイクロジェネティックアプローチの一事例ー
|
| 11518 |
101-2
|
學術演講
|
中村香苗
副教授
|
絵本読み聞かせにおける共同行為としての学習ー中日バイリンガル親子会話のマルチモーダル分析ー
|
| 11517 |
101-1
|
學術演講
|
中村香苗
副教授
|
"Politeness" for Japanese people: Sociolinguisic perspectives and interpretation
|