關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
12790 96-1 期刊論文 林寄雯 副教授 藤村文学の金銭問題--岸本、三吉、半蔵の人物像からみる場合
12789 91-2 期刊論文 李文茹 副教授 植民地を語る苦痛と快楽――台湾と日本のはざまにおける真杉静枝のアイデンティティ形成
12788 90-2 期刊論文 蕭碧盞 副教授 漢語の造語成分について--「~状」「~書」「~費」「~料」「~賃」「~金」「~代」を中心に
12787 80-1 期刊論文 林丕雄 榮譽教授 啄木と中国--唐詩選をめぐって
12786 89-2 期刊論文 劉長輝 副教授 山鹿素行における規範主義の形成
12785 89-2 期刊論文 河村裕之 講師 続‧異文化理解を考える--定型的言說の留保と分析的理解をめぐって
12784 96-1 期刊論文 堀越和男 副教授 日本語学習の動機づけとその成果-台湾の大学で日本語を専攻する学習者を対象に
12783 89-2 期刊論文 馬耀輝 副教授 明治建白書研究序説--新たな研究の試みとして
12782 90-2 期刊論文 闕百華 教授 日本における中等教育改革の現状と課題
12781 89-2 期刊論文 鍾慈馨 講師 日本語他動詞における有意性と無意性の問題--日中語対照研究の視点から
12780 100-2 期刊論文 林丕雄 榮譽教授 啄木と中國--唐詩選をめぐって
12779 100-1 期刊論文 施信余 副教授 接触場面におけるコミュニケーション調整行動について--日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より
12778 89-2 期刊論文 孫寅華 副教授 日本語教育の場に見られる日本語‧中國語の誤用--教室活動から見た言語慣習をめぐって
12777 89-2 期刊論文 周躍原 講師 シャドーイングの日本語教育への応用
12776 89-2 期刊論文 張瓊玲 副教授 閩南語における日本語借用語についての--考察
12775 89-2 期刊論文 蕭碧盞 副教授 秋成と幻妖の文学
12774 89-2 期刊論文 齋藤司良 副教授 副島種臣の渡清
12773 89-2 期刊論文 富田哲 副教授 多樣な記憶、多樣な言語--台湾で小林よしのり『台湾論』を読む
12772 82-1 期刊論文 林丕雄 榮譽教授 福澤諭吉と石川啄木--脫亜思想からの一考察
12771 84-1 期刊論文 林丕雄 榮譽教授 啄木と中国革命の夢
12770 83-1 期刊論文 林丕雄 榮譽教授 石川啄木と日本植民地--台湾.遼東半島と日韓併合をめぐって
12769 89-2 期刊論文 滝澤武 助理教授 台湾の大学における日本語專攻の学生と教員とのコミュニケーション活動
12768 87-1 期刊論文 邱榮金 副教授 日中翻訳と日本語教育--直訳.意訳表現から考察
12767 85-2 期刊論文 邱榮金 副教授 日中翻訳試論--翻訳の実態から考察
12766 89-2 期刊論文 邱榮金 副教授 日中翻訳教授法について試論
12765 82-1 期刊論文 黃憲堂 副教授 命題判断の副詞--文中に於けるその機能と位置をめぐって
12764 101-2 出席學術性會議 徐佩伶 副教授 第四屆理論音韻學國際研討會
12763 101-2 赴校外學術交流 孫寅華 副教授 J-Gep例會發表「高等教育と中等教育におけるアーティキュレーション
12762 101-2 出席學術性會議 孫寅華 副教授 2013第二屆村上春樹國際研討會
12761 101-2 學術演講 孫寅華 副教授 高校の日本語教師と大学の日本語教師の対話ー先修班(AP班)実施の現状と問題点