關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
12820 86-2 期刊論文 陳伯陶 榮譽教授 岡本かの子と三つの瘤
12819 84-1 期刊論文 蕭碧盞 副教授 畳語の研究
12818 86-2 期刊論文 彭春陽 教授 芥川龍之介の初期の漢詩--梅の花の世界
12817 84-1 期刊論文 劉長輝 副教授 日本近世における儒学と兵学の統一--山鹿素行の学說を中心として
12816 84-1 期刊論文 顧錦芬 副教授 漱石と老莊思想--「老子の哲学」と晚年の漢詩を中心に
12815 94-1 期刊論文 林丕雄 榮譽教授 石川啄木と新渡戸仙岳
12814 86-2 期刊論文 鍾慈馨 講師 日本語自動詞文、他動詞文における動詞と名詞項との関わりの問題
12813 86-2 期刊論文 張瓊玲 副教授 日本語の音韻体系について
12812 95-1 期刊論文 林寄雯 副教授 代助にとっての二百円の意味--『それから』の金銭問題
12811 95-1 期刊論文 江雯薰 教授 時間従属節に関する一考察--「サイチュウ」を中心に
12810 85-2 期刊論文 張瓊玲 副教授 外来語の表記について
12809 91-1 期刊論文 林寄雯 副教授 個人主義と金銭問題--藤村の『春』と漱石の『三四郎』の場合
12808 99-1 期刊論文 黑島千代 講師 日本語クラスにおけるボランティア活動--ボランティアガイド実践の成果
12807 99-1 期刊論文 林寄雯 副教授 翻訳授業についての一試案--加訳と減訳の早期導入を目指す練習法
12806 99-1 期刊論文 闕百華 教授 大學日語教育中〈日本社會文化〉課程的定位與設計
12805 99-1 期刊論文 施信余 副教授 遠隔接触場面における多地点間インターアクション--台湾・日本・中国間のアクセス事例から
12804 84-1 期刊論文 彭春陽 教授 芥川龍之介と『聊齋志異』との関わり--「椒図志異」「虱」の両作品を視野に
12803 98-2 期刊論文 顧錦芬 副教授 宮沢賢治の書簡に見る死生観と生死観
12802 96-2 期刊論文 蕭碧盞 副教授 淡江大学の視覺障害者支援センター--視覚障害者へのパソコン教育
12801 99-1 期刊論文 堀越和男 副教授 動機づけと学習ストラテジーが日本語学習の成果に与える影響--台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に
12800 96-1 期刊論文 馬耀輝 副教授 近世後期における外圧の出現と武士のエートス--林子平の『海国兵談』を読む
12799 97-2 期刊論文 落合由治 教授 台湾日本統治時代文学作品『蕃人ライサ』を読む--「引用」される霧社事件の時代と空間
12798 96-2 期刊論文 馬耀輝 副教授 臺灣總督府糖業試驗所初期人事構成初探--以『昭和七年度辭令原簿』為中心
12797 96-2 期刊論文 闕百華 教授 日本における国語力の現状に関する一考察--確かな国語力の育成を中心に
12796 98-2 期刊論文 富田哲 副教授 日本統治初期の台湾総督府翻訳官--その創設およびかれらの経歴と言語能力
12795 91-2 期刊論文 田世民 副教授 熊沢蕃山の水土論
12794 91-2 期刊論文 馬耀輝 副教授 武昌蜂起前後日本の革命に対する態度と反応
12793 94-1 期刊論文 堀越和男 副教授 「は」と「が」の習得における学習環境及び第1言語の影響--台湾人学習者を中心に
12792 94-1 期刊論文 周躍原 講師 台湾の法廷における外国人のための通訳事情について
12791 95-1 期刊論文 林青樺 副教授 日本語の受身文におけるニ.カラ.ニヨッテの意味解釈--事象達成の観点から