22531 |
96-1
|
日文系
|
富田哲
副教授
|
日語話者的數值化─日治初期台灣的統計和日語
|
22532 |
87-2
|
日文系
|
富田哲
副教授
|
日本語教育史研究の新展開へ向けての試論―日本統治時代初期の台湾での事例をもとに
|
22533 |
88-2
|
日文系
|
富田哲
副教授
|
日本語教育史研究の「死角」
|
22534 |
97-1
|
日文系
|
富田哲
副教授
|
日本統治開始直後の「台湾土語」をめぐる知的空間の形成
|
22535 |
98-1
|
日文系
|
富田哲
副教授
|
日本統治初期台湾総督府官吏と台湾の言語-「土語」、そして官話、漢文
|
22536 |
97-2
|
日文系
|
富田哲
副教授
|
大人(タイジン)が学ぶ言語、大人が向き合う台湾
|
22537 |
95-1
|
日文系
|
蕭碧盞
副教授
|
由日本看美國對台灣政策3.國際關係與台灣政治發展
|
22538 |
96-2
|
日文系
|
河村裕之
講師
|
日本語教科書を通して考える異文化理解-教育にまつわる記述や言説を例に
|
22539 |
93-2
|
日文系
|
馬耀輝
副教授
|
日本愛知萬國博覽會與產業遺產觀光開發
|
22540 |
96-2
|
日文系
|
馬耀輝
副教授
|
日本產業文化資產保存‧再利用之組織架構、營運策略分析
|
22541 |
100-1
|
日文系
|
馬耀輝
副教授
|
文化と倫理についての試論
|
22542 |
84-1
|
日文系
|
鍾芳珍
副教授
|
國際化時代之台灣的日本語教育--問題提起
|
22543 |
84-1
|
日文系
|
鍾芳珍
副教授
|
空中大學之日本語教育
|
22544 |
94-2
|
日文系
|
闕百華
教授
|
淡江大學日文系的現狀與課題
|
22545 |
95-1
|
日文系
|
蕭碧盞
副教授
|
認同下的掙扎-戰時體制下的台灣人
|
22546 |
98-2
|
日文系
|
闕百華
教授
|
海外諸大学と連携した実践指向型教育専門職の養成
|
22547 |
96-1
|
日文系
|
闕百華
教授
|
台灣義務教育階段導入日語教育可行性之初探
|
22548 |
98-2
|
日文系
|
闕百華
教授
|
日本高等教育國際化之初探-以留學生政策為例
|
22549 |
97-2
|
日文系
|
闕百華
教授
|
少子化時代下日本的大學經營-論確保學生來源之相關舉措
|
22550 |
98-2
|
日文系
|
闕百華
教授
|
大學日語教育中〈日本社會文化〉課程的定位與設計
|
22551 |
98-1
|
日文系
|
落合由治
教授
|
現代日本における世代論の伝承・断絶・再生─1990年代から2000年代にかけての「団塊の世代」を巡る言説から─
|
22552 |
98-1
|
日文系
|
落合由治
教授
|
夏目漱石『坊っちゃん』のストーリー構成──語りにおけるメタ・テクストとテクストとの交響──
|
22553 |
93-2
|
日文系
|
落合由治
教授
|
佐藤春夫の『日章旗の下に』
|
22554 |
97-2
|
日文系
|
落合由治
教授
|
日本の新聞に見る団塊世代の世代像─『毎日新聞』1996年VS.2007年の世代言説の構造─
|
22555 |
98-1
|
日文系
|
蕭碧盞
副教授
|
『夢十夜』「第十夜」における異界ー宮崎駿映画との比較ー、『それから』と『門』の試論ー両作品の結末から見た主人公たちの選択ー、『三四郎』における三角関係ー美彌子の考えを中心にー 等
|
22556 |
97-2
|
日文系
|
落合由治
教授
|
マイナスをどう伝えるか─日本語教育の談話ストラテジー研究の多様化のために─
|
22557 |
98-1
|
日文系
|
落合由治
教授
|
ビジュアル要素の機能から見た新聞記事のテクスト─日本語教育への応用を視野に─
|
22558 |
98-2
|
日文系
|
落合由治
教授
|
ドラマを読む─日本語教育における教育リソース研究のために─
|
22559 |
93-2
|
日文系
|
落合由治
教授
|
ストーリーの変容
|
22560 |
98-1
|
日文系
|
落合由治
教授
|
『台湾日日新報』の新聞広告に関する予備的考察─ジャンルの年次的変化をたどって─
|