關鍵字:

教師資料查詢 | 類別:會議論文

# 學年期 單位 教師 名稱
22441 92-2 日文系 闕百華 教授 戰後日本教育觀的變遷―以教育政策分析為主
22442 94-1 日文系 闕百華 教授 日本教育基本法的『改正』與『愛國』教育的強制
22443 98-1 日文系 李文茹 副教授 礦坑勞動者身體所詮釋的殖民地史―探討《無言的山丘》
22444 93-1 日文系 李文茹 副教授 戦時下の真杉静枝の台湾表象―18年ぶりの台湾旅行後の作品をめぐって
22445 93-2 日文系 李文茹 副教授 戦後の日本人女性文化人はいかに植民地台湾体験を語っているのか―坂口ネ零子の「蕃地」作品をめぐって
22446 95-2 日文系 蕭碧盞 副教授 中國大陸幼兒園轉制體制之研究
22447 96-2 日文系 李文茹 副教授 集団的記憶の連続と断絶-戦後の霧社事件の関連作品をめぐって
22448 92-2 日文系 李文茹 副教授 植民地台湾文学と日本人作家のジェンダー―真杉静枝と中村地平による原住民表象からの一考察
22449 91-1 日文系 李文茹 副教授 表象する女と表象される女―日本人女性作家と植民地台湾
22450 97-2 日文系 李文茹 副教授 協働学習のデザインと参加―教師はいかにあるべきか―
22451 95-1 日文系 李文茹 副教授 台湾における日本文学・「私小説」の認知状況
22452 96-1 日文系 李文茹 副教授 台湾における「私小説」事情――認知・実作・研究
22453 97-1 日文系 李文茹 副教授 牛島春子の福岡での「新日文」系の活動―文学者による社会的実践をめぐって
22454 94-1 日文系 李文茹 副教授 文學‧歷史‧性別──以性別角度探討霧社事件
22455 91-2 日文系 李文茹 副教授 日本人女性作家による「戦争の美学」―坂口ネ零子の移民小説をめぐって
22456 92-2 日文系 李文茹 副教授 山部歌津子『蕃人ライサ』にみる異文化交流―「文明」と「野蛮」の再構築
22457 95-1 日文系 蕭碧盞 副教授 川端康成與芥川龍之介
22458 95-1 日文系 李文茹 副教授 女性の声と口述歴史との出会い-霧社事件言説からの一考察
22459 98-2 日文系 李文茹 副教授 プロジェクト型ツアーの相互作用による学び
22460 97-2 日文系 李文茹 副教授 スタディツアーにおける協働学習と教師の役割
22461 98-2 日文系 李文茹 副教授 「満洲文学」作家牛島春子の「戦後文学」
22462 98-1 日文系 廖育卿 副教授 鷗外の初期三部作における〈狂気〉について
22463 96-1 日文系 廖育卿 副教授 森鷗外訳『即興詩人』の文体の再検討―その明治期表現史における位置―
22464 95-2 日文系 廖育卿 副教授 森鷗外訳『即興詩人』における漢語表現―校異をめぐって―
22465 94-2 日文系 廖育卿 副教授 森鷗外研究―初期三部作における〈狂気〉について
22466 95-1 日文系 廖育卿 副教授 森鷗外の初期三部作における〈狂気〉について
22467 95-2 日文系 王美玲 副教授 台湾の青少年における学校観と非行観
22468 98-1 日文系 蕭碧盞 副教授 テーマ 日本文学における俳句の諸相
22469 97-2 日文系 王美玲 副教授 A Comparative Survey of Adolescent Relativism in Taiwan and Japan: Varianceand Invariance of Moral Developmental Sequence
22470 93-2 日文系 施信余 副教授 談話レベルからみた依頼に対する断りの日台対照―親しい友人同士の会話データをもとにして―