| 8874 |
99-2
|
學位論文
|
王天保
副教授
|
逆接関係を表す接続表現の日中対照研究ー接続助詞「けれども」「のに」「ても」と中国語の逆接表現の比較を中心にー
|
| 8873 |
105-1
|
會議論文
|
顧錦芬
副教授
|
《宮澤賢治詩集》之中文翻譯─困難與克服
|
| 8872 |
104-2
|
會議論文
|
顧錦芬
副教授
|
宮澤賢治《春天與修羅》〈序〉之翻譯
|
| 8871 |
105-2
|
參與學術服務
|
賴鈺菁
助理教授
|
新竹市立香山高中外語學群及學院專題講座
|
| 8870 |
105-2
|
輔導社團
|
今福宏次
講師
|
日本阿波舞社 社團指導教師
|
| 8869 |
105-1
|
專書單篇
|
蔡欣吟
副教授
|
感覚表現「寒し」と「冷たし」の通時的考察 ―連体形を中心に―
|
| 8868 |
105-1
|
期刊論文
|
蔡欣吟
副教授
|
『万葉集』における感覚表現「寒し」の考察
|
| 8867 |
105-2
|
教學研習
|
徐佩伶
副教授
|
英語授課教師出國研習經驗分享(2017-03-03 12:00:00 ~ 13:00:00)
|
| 8866 |
105-1
|
赴校外學術交流
|
落合由治
教授
|
プロフィシェンシーを高める日本語作文を目指して
|
| 8865 |
105-1
|
出席學術性會議
|
落合由治
教授
|
韓國日本語學會第34回國際學術發表大會
|
| 8864 |
105-1
|
出席學術性會議
|
落合由治
教授
|
韓國日本語學會第34回國際學術發表大會
|
| 8863 |
105-2
|
非教學研習
|
彭春陽
教授
|
103及101學年度(畢業滿1、3年)畢業生滿意度與就業概況調查結果報告及經驗分享座談會(2017-02-22 12:00:00 ~ 14:00:00)
|
| 8862 |
105-2
|
教學研習
|
林寄雯
副教授
|
演講「東亞冷戰與 〈移動〉ー 〈強制勞動 〉的經驗與記憶」(2017-03-04 14:00:00 ~ 17:00:00)
|
| 8861 |
105-2
|
教學研習
|
李文茹
副教授
|
演講「東亞冷戰與 〈移動〉ー 〈強制勞動 〉的經驗與記憶」(2017-03-04 14:00:00 ~ 17:00:00)
|
| 8860 |
104-2
|
輔導社團
|
內田康
副教授
|
歌牌社 社團指導教師
|
| 8859 |
105-2
|
出席學術性會議
|
富田哲
副教授
|
ワークショップ 東アジア冷戦と〈移動〉ー〈強制労働〉の経験と記憶
|
| 8858 |
105-1
|
會議論文
|
王嘉臨
教授
|
村上春樹短篇作品研究
|
| 8857 |
104-2
|
會議論文
|
王嘉臨
教授
|
淺談村上春樹《沒有女人的男人們》小說世界所蘊含的社會性
|
| 8856 |
104-2
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
村上春樹作品における社会文化記号の機能
|
| 8855 |
104-1
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
村上春樹作品の社会文化記号の表象─『女のいない男たち』をめぐって
|
| 8854 |
103-1
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
日本語教育教材論のための效果的な文法説明表現─テクスト論から見た日本語品詞論の再検討─
|
| 8853 |
103-1
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
日本語における品詞論の再構築─歴史的発展と課題への一考察
|
| 8852 |
103-1
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
村上春樹《沒有色彩的多崎作 和他的巡禮之年》的世代背景
|
| 8851 |
105-1
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
表現史から見た日本語文章表現の発達─ライトノベルを中心に─
|
| 8850 |
104-2
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
村上春樹作品における社会文化記号論
|
| 8849 |
104-2
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
近代日本語の確立者としての漱石―文章構成の視点から─
|
| 8848 |
104-2
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
芥川龍之介の現代性─文章構成における近代の超克─
|
| 8847 |
104-2
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
言語表現の基本的単位に関する一考察─表現使用の構成としてのマルチモーダル表現を巡って─
|
| 8846 |
104-2
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
語りの系譜における村上春樹の小説
|
| 8845 |
105-1
|
會議論文
|
落合由治
教授
|
MOOCS番組のマルチモーダル分析─伝達知識に応じた表現形式の問題
|