| 12896 |
88-2
|
期刊論文
|
滝澤武
助理教授
|
コミュニケーションを中心とした大学教育の実現に向けて
|
| 12895 |
88-2
|
期刊論文
|
河村裕之
講師
|
異文化理解を考える--日文系卒業論文指導にまつわる-視点
|
| 12894 |
88-2
|
期刊論文
|
闕百華
教授
|
日本統治初期における中等教育の展開--教育課程の基準を中心に
|
| 12893 |
88-2
|
期刊論文
|
劉長輝
副教授
|
漢籍における「聖」の諸相
|
| 12892 |
86-2
|
期刊論文
|
蕭碧盞
副教授
|
上田秋成と外来思想
|
| 12891 |
86-2
|
期刊論文
|
齋藤司良
副教授
|
副島種臣と「国権外交」--明治5年の「マリア‧ルス號」事件を中心として
|
| 12890 |
86-2
|
期刊論文
|
馬耀輝
教授
|
明治自由民権運動と近代中国の知識人たち--熊笵輿の「日本国民之国会運動」を中心に
|
| 12889 |
86-2
|
期刊論文
|
劉長輝
副教授
|
山鹿素行における「道統」‧「異端」の概念規定
|
| 12888 |
91-2
|
期刊論文
|
滝澤武
助理教授
|
戦後日本の大学における一般教育の問題点とその改革--大学審議会答申および報告を通して
|
| 12887 |
86-2
|
期刊論文
|
馬耀輝
教授
|
明治‧清末の国会開設請願運動の比較--新たな問題提起として
|
| 12886 |
90-2
|
期刊論文
|
滝澤武
助理教授
|
ユ二バーサル時代に向けた日本の高等教育改革の現状とその課題
|
| 12885 |
87-2
|
期刊論文
|
陳伯陶
榮譽教授
|
能力試験と台湾の日本語教育--教師養成への提言
|
| 12884 |
96-2
|
期刊論文
|
孫寅華
副教授
|
大學教學卓越計畫之子計畫--日文科目實施概況
|
| 12883 |
87-2
|
期刊論文
|
齋藤司良
副教授
|
文献に見る樟木と樟脳に就いて
|
| 12882 |
83-1
|
期刊論文
|
顧錦芬
副教授
|
井伏鱒二『山椒魚』論--赦しの寓話
|
| 12881 |
91-2
|
期刊論文
|
鍾慈馨
講師
|
日本語の変化‧状態を表す動詞--日中対照研究
|
| 12880 |
81-1
|
期刊論文
|
蕭碧盞
副教授
|
日本語接続詞の歴史と機能とその変遷
|
| 12879 |
96-2
|
期刊論文
|
齋藤司良
副教授
|
リヴァイヤサン(Leviathan)雑考
|
| 12878 |
81-1
|
期刊論文
|
林丕雄
榮譽教授
|
鏡花.水上文学にみる女性像の比較
|
| 12877 |
97-1
|
期刊論文
|
齋藤司良
副教授
|
黒船(捕鯨船)と日本の開国--『白鯨』と『漂客談奇』に見る
|
| 12876 |
80-1
|
期刊論文
|
黃憲堂
副教授
|
否定表現の構造と意味
|
| 12875 |
87-2
|
期刊論文
|
鍾慈馨
講師
|
空間的移動を表す「動詞+テクル」「動詞+テイク」--日中対照研究の視点から
|
| 12874 |
87-2
|
期刊論文
|
張瓊玲
副教授
|
翻訳上の〈コ‧ソ〉と〈這‧那〉について
|
| 12873 |
82-1
|
期刊論文
|
蕭碧盞
副教授
|
日本人高齢化社会の考察
|
| 12872 |
87-2
|
期刊論文
|
孫寅華
副教授
|
大学第二外国語としての日本語教授--教材製作を通して反省させられたこと
|
| 12871 |
82-1
|
期刊論文
|
劉長輝
副教授
|
山鹿素行の朱子学批判
|
| 12870 |
86-2
|
期刊論文
|
黃憲堂
副教授
|
所有表現における格変換の問題点--分離不可能所有を中心に
|
| 12869 |
81-1
|
期刊論文
|
孫寅華
副教授
|
形容詞「副詞的な用法」に関する二、三の問題-中・日両語の対照比較を中心として-
|
| 12868 |
86-2
|
期刊論文
|
顧錦芬
副教授
|
新美南吉「権狐」論--葉聖陶「古代英雄的石像」との比較を通して
|
| 12867 |
86-2
|
期刊論文
|
黃淑靜
副教授
|
女流日記文学の源流と本質
|