關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
14263 81-1 期刊論文 劉長輝 副教授 山鹿素行之神道論
14262 88-2 期刊論文 林寄雯 副教授 藤村の自然描写ー雲を中心にー
14261 90-1 期刊論文 林寄雯 副教授 藤村の『春』と巴金の『春』-恋と旧家をめぐってー
14260 96-2 期刊論文 落合由治 教授 「客観性」に関する生教材の問題点とその克服─新聞報道記事に関するレトリック分析から
14259 97-2 期刊論文 落合由治 教授 日本の新聞に見る団塊世代の世代像─『毎日新聞』1996年VS.2007年の世代言説の構造─
14258 95-2 期刊論文 蕭碧盞 副教授 軌跡
14257 90-2 期刊論文 落合由治 教授 從『~kotonisuru』在文章中的用法、來探究日本語教育中作文指導的基本句型
14256 94-1 期刊論文 闕百華 教授 日本幼托制度發展與現狀
14255 86-2 期刊論文 闕百華 教授 日本統治下台灣之中等教育課程
14254 85-2 期刊論文 闕百華 教授 日本新型態高中 : 綜合學科之剖析
14253 85-1 期刊論文 闕百華 教授 日本學分制高中之剖析
14252 87-2 期刊論文 闕百華 教授 戰後台灣教科書之研究
14251 93-2 期刊論文 陳山龍 副教授 中国語における外来語問題
14250 90-2 期刊論文 陳山龍 副教授 技術学院における応用日本語学科学生の理解語彙についての一考察
14249 82-2 期刊論文 馬耀輝 副教授 太平天国の禁欲倫理と敬虔主義派
14248 84-2 期刊論文 馬耀輝 副教授 清末国会開設請願運動の思想的背景
14247 83-2 期刊論文 馬耀輝 副教授 清末国会開設請願運動の請願書に見られる開設理由
14246 87-2 期刊論文 富田哲 副教授 日本統治時代初期の台灣總督府による「台灣語」の創出
14245 87-1 期刊論文 富田哲 副教授 日本統治時代初期台灣における日本語研究-国語教授研究會および小川尚義の研究について
14244 92-1 期刊論文 富田哲 副教授 明治三十八年臨時台灣戶口調查相關書籍之介紹
14243 94-1 會議論文 孫寅華 副教授 ラジオ放送を通しての日本語教育
14242 95-2 會議論文 蕭碧盞 副教授 「巴夫金」的研究
14241 93-2 會議論文 林寄雯 副教授 個の自覚と遺伝--島崎藤村の『家』を中心に
14240 94-1 會議論文 林寄雯 副教授 代助にとっての二百円の意味ーー『それから』の金銭問題
14239 98-1 會議論文 落合由治 教授 『台湾日日新報』の新聞広告に関する予備的考察─ジャンルの年次的変化をたどって─
14238 93-2 會議論文 落合由治 教授 ストーリーの変容
14237 98-2 會議論文 落合由治 教授 ドラマを読む─日本語教育における教育リソース研究のために─
14236 98-1 會議論文 落合由治 教授 ビジュアル要素の機能から見た新聞記事のテクスト─日本語教育への応用を視野に─
14235 97-2 會議論文 落合由治 教授 マイナスをどう伝えるか─日本語教育の談話ストラテジー研究の多様化のために─
14234 98-1 會議論文 蕭碧盞 副教授 『夢十夜』「第十夜」における異界ー宮崎駿映画との比較ー、『それから』と『門』の試論ー両作品の結末から見た主人公たちの選択ー、『三四郎』における三角関係ー美彌子の考えを中心にー 等