14293 |
86-2
|
期刊論文
|
江雯薰
教授
|
連体修飾節における「シテイル」について
|
14292 |
87-2
|
期刊論文
|
江雯薰
教授
|
諸相から見る「~タビニ」と「~ゴトニ」との共通性と異同性について
|
14291 |
93-2
|
期刊論文
|
堀越和男
副教授
|
中国人留学生の発話を対象とした「は」と「が」の縦断的研究
|
14290 |
94-2
|
期刊論文
|
堀越和男
副教授
|
台湾の大学の夜間コースにおける日本語学習動機 -日本語を専攻する学習者を対象に-
|
14289 |
75-1
|
期刊論文
|
張瓊玲
副教授
|
中國語動詞分類試論
|
14288 |
92-2
|
期刊論文
|
林青樺
副教授
|
事象達成から見た自動性のあり方をめぐって-自動詞文・受身文・自発文を対象として-
|
14287 |
93-2
|
期刊論文
|
林青樺
副教授
|
事象達成の観点から見たヴォイスの対立をめぐって-受身文の否定の意味解釈を通して-
|
14286 |
94-1
|
期刊論文
|
林青樺
副教授
|
事象達成の観点から見た自動性と他動性のあり方-受身文と能動文との対立を通して-
|
14285 |
93-1
|
期刊論文
|
林青樺
副教授
|
動詞の意味から見た受身文の多様性と連続性-「打たれる」を対象として-
|
14284 |
97-2
|
期刊論文
|
林青樺
副教授
|
現代日本語におけるテシマウ文の意味について-事象のあり方との関わりから-
|
14283 |
95-2
|
期刊論文
|
林青樺
副教授
|
現代日本語における実現可能文の意味機能-無標の動詞文との対比を通して-
|
14282 |
74-2
|
期刊論文
|
張瓊玲
副教授
|
日中兩國指示詞研究 : <‧>系 <這‧那>系對照中心-
|
14281 |
93-1
|
期刊論文
|
施信余
副教授
|
口頭表現クラスにおける「待遇コミュニケーション教育」の試み―2004年度春学期の「実践研究」を通して
|
14280 |
94-2
|
期刊論文
|
施信余
副教授
|
日本語母語話者による「依頼・断り」のコミュニケーションに関する一考察―依頼側と被依頼側の間にみられる相互作用を中心に―
|
14279 |
93-2
|
期刊論文
|
施信余
副教授
|
依頼に対する「断り」の言語行動について―日本人と台湾人の大学生の比較―
|
14278 |
95-1
|
期刊論文
|
施信余
副教授
|
依頼に対する断りの行動展開パターンに関する日台対照研究―女性友人同士の電話会話データの分析から―
|
14277 |
97-2
|
期刊論文
|
廖育卿
副教授
|
明治期の〈黄禍論〉言説に見た森鷗外―講演「人種哲学梗概」と「黄禍論梗概」を中心に―
|
14276 |
95-2
|
期刊論文
|
廖育卿
副教授
|
森鷗外作品における〈狂気〉の位相―初期三部作の女性像をめぐって―
|
14275 |
96-2
|
期刊論文
|
廖育卿
副教授
|
森鷗外訳『即興詩人』における文体表現―ドイツ三部作との比較及び再検討―
|
14274 |
94-2
|
期刊論文
|
李文茹
副教授
|
ジェンダーから見た台湾原住民の記憶と表象――霧社事件を中心に
|
14273 |
93-2
|
期刊論文
|
李文茹
副教授
|
日本人と「蕃人」とのコロニアル・エンカウンター――山部歌津子の『蕃人ライサ』をめぐって
|
14272 |
96-2
|
期刊論文
|
李文茹
副教授
|
台湾原住民女性の「声」として語ること
|
14271 |
92-2
|
期刊論文
|
李文茹
副教授
|
坂口ネ零子の移民小説と戦争協力
|
14270 |
97-1
|
期刊論文
|
李文茹
副教授
|
南方憧憬と帝国男性的なオリエンタリズム―台湾原住民族の表象をめぐって
|
14269 |
90-2
|
期刊論文
|
李文茹
副教授
|
偽装アイデンティティ――坂口ネ零子の「鄭一家」をめぐって
|
14268 |
90-2
|
期刊論文
|
彭春陽
教授
|
日本の国民女歌人――俵万智
|
14267 |
90-2
|
期刊論文
|
彭春陽
教授
|
日本白樺派作家の群像
|
14266 |
78-2
|
期刊論文
|
彭春陽
教授
|
芥川龍之介と魯迅――『湖南の扇』と『薬』を中心に
|
14265 |
92-2
|
期刊論文
|
劉長輝
副教授
|
山鹿素行之「聖學」與「士道」
|
14264 |
80-2
|
期刊論文
|
劉長輝
副教授
|
山鹿素行之『四書』解釋 : 以「性」為出發點
|