關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
20911 94-1 期刊論文 富田哲 副教授 <書評>『言語にとって「人為性」とはなにか』
20912 93-1 期刊論文 富田哲 副教授 <書評>『占領下日本の表記改革‐忘れられたローマ字による教育実験』(三元社)
20913 90-1 期刊論文 富田哲 副教授 台湾総督府国勢調査による言語調査-近代的センサスとしての国勢調査の性格から見た内容の変化-
20914 89-1 期刊論文 富田哲 副教授 言語の多樣性を否認する議論-台灣で小林よしのり『台湾論』を読む
20915 94-1 期刊論文 富田哲 副教授 「明晰な」センサスカテゴリが現れるまで-日本統治初期台湾総督府の「土語」認識
20916 96-1 期刊論文 富田哲 副教授 数値化された日本語話者-日本統治初期台湾における統計と日本語
20917 92-1 期刊論文 富田哲 副教授 日本統治期台湾でのセンサスとかなの読み書き調査
20918 98-1 期刊論文 江雯薰 教授 時間副詞に関する一考察 -「や っと」と「ようやく」を中心に -
20919 97-1 期刊論文 江雯薰 教授 時間副詞に関する一考察 -「ついに」と「とうとう」を中心に -
20920 94-1 期刊論文 江雯薰 教授 時間従属節に関する一考察--「トドウジニ」の意味.用法を中心に
20921 92-2 期刊論文 武久康高 助理教授 『蜻蛉日記』の表現性
20922 91-2 期刊論文 武久康高 助理教授 延書本『選択本願念仏集』の表記法 : 「オ」と「ヲ」の表記をめぐって
20923 91-1 期刊論文 武久康高 助理教授 備前邑久岩佐家旧蔵書(広島大学国語文化教育学講座「岩佐文庫」)目録
20924 94-1 期刊論文 武久康高 助理教授 「[お伽劇]征伐される桃太郎」(『台湾実業界』昭和8年9月号)
20925 95-1 期刊論文 武久康高 助理教授 「戦後」台湾の桃太郎-「桃太郎大戦鬼魔島」(桃老大伏匪記)
20926 91-2 期刊論文 武久康高 助理教授 『風に紅葉』考