1 |
108/1 |
日文系 李文茹 副教授於
學術演講
發佈
ツーリズムの表象にみる歴史的記憶ー3・11以降の日本女性雑誌と台湾
,
[108-1]
講題:ツーリズムの表象にみる歴史的記憶ー3・11以降の日本女性雑誌と台湾
|
2 |
107/2 |
日文系 闕百華 副教授於
學術演講
發佈
台湾の小・中学校における日本語クラブ活動のPBLの試行と大学の支援
,
[107-2]
講題:台湾の小・中学校における日本語クラブ活動のPBLの試行と大学の支援
|
3 |
107/2 |
日本政經所 胡慶山 教授於
學術演講
發佈
以淡江大學國際事務學院日本研究中心主任暨淡江大學國際事務學院日本政經研究所專任教授身份主持,淡江大學國際事務學院日本政經所徐浤馨助理教授,進行「安倍政権と日本政治-- -一強多弱とは何か」演講、場所:淡江大学驚聲大樓501教室
,
[107-2]
講題:以淡江大學國際事務學院日本研究中心主任暨淡江大學國際事務學院日本政經研究所專任教授身份,淡江大學國際事務學院日本政經所徐浤馨助理教授主持,進行「安倍政権と日本政治-- -一強多弱とは何か」演講、場所:淡江大学驚聲大樓501教室
|
4 |
107/1 |
日本政經所 胡慶山 教授於
學術演講
發佈
以淡江大學國際事務學院日本研究中心主任暨淡江大學國際事務學院日本政經研究所專任教授身份,邀請蔡明耀前駐史瓦帝尼大使暨前外交部主任秘書暨亞東關係協會秘書長進行基調演講「台日関係の現状と理想的な形」、出席淡江大学日本政経研究所主催、日本宮城学院女子大学、淡江大学Cool Japan研究センター協賛、「一緒に世界の風を読もう 国際異文化ビジネスの進展 台湾と日本の連携より」淡江大学日本政経研究所国際会議、場所:淡江大学淡水キャンパス守謙国際会議場305,306,307号室
,
[107-1]
講題:以淡江大學國際事務學院日本研究中心主任暨淡江大學國際事務學院日本政經研究所專任教授身份,邀請蔡明耀前駐史瓦帝尼大使暨前外交部主任秘書暨亞東關係協會秘書長進行基調演講「台日関係の現状と理想的な形」、出席淡江大学日本政経研究所主催、日本宮城学院女子大学、淡江大学Cool Japan研究センター協賛、「一緒に世界の風を読もう 国際異文化ビジネスの進展 台湾と日本の連携より」淡江大学日本政経研究所国際会議、場所:淡江大学淡水キャンパス守謙国際会議場305,306,307号室
|
5 |
106/2 |
日文系 李文茹 副教授於
學術演講
發佈
「原発」から「原爆」へ:台湾における「核」をイメージ化することのジレンマ
,
[106-2]
講題:「原発」から「原爆」へ:台湾における「核」をイメージ化することのジレンマ
|
6 |
106/2 |
日文系 李文茹 副教授於
學術演講
發佈
311前後の日本女性雑誌と台湾特集ーおいしい・楽しい言説にある歴史的記憶をめぐって
,
[106-2]
講題:311前後の日本女性雑誌と台湾特集ーおいしい・楽しい言説にある歴史的記憶をめぐって
|
7 |
107/1 |
日文系 李文茹 副教授於
學術演講
發佈
核をイメージ化する歴史的軌跡―80年代における雑誌『人間』と東アジアとのつながりをめぐって
,
[107-1]
講題:核をイメージ化する歴史的軌跡―80年代における雑誌『人間』と東アジアとのつながりをめぐって
|
8 |
106/2 |
日文系 中村香苗 副教授於
學術演講
發佈
台湾における中国語(国語)の音声学的特徴についてー大陸普通話との差異の観点からー
,
[106-2]
講題:台湾における中国語(国語)の音声学的特徴についてー大陸普通話との差異の観点からー
|
9 |
106/2 |
日文系 中村香苗 副教授於
學術演講
發佈
ラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」
,
[106-2]
講題:母語話者と非母語話者による話し合い授業の成果ー母語話者の気づきを中心にー
|
10 |
106/1 |
日文系 王嘉臨 副教授於
學術演講
發佈
學術演講
,
[106-1]
講題:大学文学教育における反転授業の試み—淡江大学を事例として―
|
11 |
106/2 |
歷史系 古怡青 副教授於
學術演講
發佈
日本東京明治大學演講:「差役からみる唐朝流刑の配送と執行」
,
[106-2]
講題:「差役からみる唐朝流刑の配送と執行」(從差役看唐朝流刑的配送與執行)
|
12 |
102/1 |
日文系 馬耀輝 副教授於
學術演講
發佈
「東アジアの文学・言語・文化と女性」国際シンポジウム
,
[102-1]
講題:台湾の近代化と女性
|
13 |
104/2 |
日文系 田世民 副教授於
學術演講
發佈
(韓國)江原大學校演講
,
[104-2]
講題:台湾から中華文明・中華意識を考えるーー台湾の少数民族に関する政策と状況を視野へ入れて
|
14 |
104/1 |
日文系 中村香苗 副教授於
學術演講
發佈
議論における「対等な関係性」の阻害要因ー内省と会話分析による多角的検証ー
,
[104-1]
講題:議論における「対等な関係性」の阻害要因ー内省と会話分析による多角的検証ー
|
15 |
103/2 |
日文系 徐佩伶 副教授於
學術演講
發佈
(非)二重目的語構文に見られる項の語順と格付与
,
[103-2]
講題:(非)二重目的語構文に見られる項の語順と格付与
|
16 |
103/2 |
日文系 田世民 副教授於
學術演講
發佈
懐徳堂文庫所蔵典籍の画像データベース化と懐徳堂研究
,
[103-2]
講題:懐徳堂文庫所蔵典籍の画像データベース化と懐徳堂研究
|
17 |
102/1 |
日文系 彭春陽 教授於
學術演講
發佈
【基調講演】「昭和5年の台湾と北村兼子」国際シンポジウム《東アジアの文学・言語・文化と女性》和洋女子大学
,
[102-1]
講題:【基調講演】「昭和5年の台湾と北村兼子」国際シンポジウム《東アジアの文学・言語・文化と女性》和洋女子大学
|
18 |
100/2 |
歷史系 林呈蓉 教授於
學術演講
發佈
日本國立山口大學學術交流 演講
,
[100-2]
講題:歴史における台湾と日本
|
19 |
96/2 |
日文系 曾秋桂 教授於
學術演講
發佈
「言語的葛藤から生まれた台湾の「夏目漱石」――張文環と日本近代文学との関わりから見て――」『東アジア日本学会2008年度春季国際学術大会及び招請講演要旨集』PⅠ-XV東アジア日本学会(韓国ソウル2008.5.3)
,
[96-2]
講題:「言語的葛藤から生まれた台湾の「夏目漱石」――張文環と日本近代文学との関わりから見て――」『東アジア日本学会2008年度春季国際学術大会及び招請講演要旨集』PⅠ-XV東アジア日本学会(韓国ソウル2008.5.3)
|
20 |
99/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
學術演講
發佈
パネルディスカーション「日本語教育現場の問題点と提言
,
[99-1]
講題:パネルディスカーション「日本語教育現場の問題点と提言
|
21 |
99/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
學術演講
發佈
「漱石と台湾文学者・張文環――言語的葛藤への苦悩から――」
,
[99-1]
講題:「漱石と台湾文学者・張文環――言語的葛藤への苦悩から――」「2010年台湾大学日本語文創新國際研討會」(台湾大学2010.10.23)
|
22 |
100/2 |
日文系 曾秋桂 教授於
學術演講
發佈
「台湾における村上春樹現象とその研究の現状」
,
[100-2]
講題:「台湾における村上春樹現象とその研究の現状」
|
23 |
102/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
學術演講
發佈
村上春樹の最新作『色彩を持たない多崎つくる、と彼の巡礼の年』について」
,
[102-1]
講題:村上春樹の最新作『色彩を持たない多崎つくる、と彼の巡礼の年』について
|
24 |
101/2 |
日文系 中村香苗 副教授於
學術演講
發佈
絵本読み聞かせにおける共同行為としての学習ー中日バイリンガル親子会話のマルチモーダル分析ー
,
[101-2]
講題:絵本読み聞かせにおける共同行為としての学習ー中日バイリンガル親子会話のマルチモーダル分析ー
|
25 |
101/2 |
日文系 孫寅華 副教授於
學術演講
發佈
高校の日本語教師と大学の日本語教師の対話ー先修班(AP班)実施の現状と問題点
,
[101-2]
講題:高校の日本語教師と大学の日本語教師の対話ー先修班(AP班)実施の現状と問題点
|
26 |
89/2 |
亞洲研究所 許慶雄 教授於
學術演講
發佈
台湾の憲法制度とその課題
,
[89-2]
講題:台湾の憲法制度とその課題
|
27 |
94/1 |
日文系 李文茹 副教授於
學術演講
發佈
淡江大学日本研究所 植民地時期の「記憶」と文化産業-花蓮の移民村をめぐって
,
[94-1]
講題:植民地時期の「記憶」と文化産業-花蓮の移民村をめぐって
|
28 |
94/1 |
日文系 堀越和男 副教授於
學術演講
發佈
東吳大學 「競合モデルと台湾人日本語学習者の「は」と「が」の習得」
,
[94-1]
講題:「競合モデルと台湾人日本語学習者の「は」と「が」の習得」
|
29 |
94/1 |
日文系 堀越和男 副教授於
學術演講
發佈
東吳大學 「は」と「が」の習得における学習環境及び第1言語の影響」
,
[94-1]
講題:「は」と「が」の習得における学習環境及び第1言語の影響」
|
30 |
98/1 |
日文系 彭春陽 教授於
學術演講
發佈
【專題講演】日本交流協會 「高校と大学の連携の方向性を探る」
,
[98-1]
講題:「高校と大学の連携の方向性を探る」
|