31 |
103/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本語教育教材論のための效果的な文法説明表現─テクスト論から見た日本語品詞論の再検討─
,
[103-1]
著者:落合由治
|
32 |
103/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本語における品詞論の再構築─歴史的発展と課題への一考察
,
[103-1]
著者:落合由治
|
33 |
103/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
村上春樹《沒有色彩的多崎作 和他的巡禮之年》的世代背景
,
[103-1]
著者:落合由治
|
34 |
103/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
言語単位をめぐる歴史的考察─テクスト黎明期20世紀前半の日本の言語思想をめぐって
,
[103-1]
著者:落合由治
|
35 |
103/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本語カタログのマルチジャンル的表現構成─説得心理学の視点から見たバーバル・ノンバーバル効果
,
[103-1]
著者:落合由治
|
36 |
102/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
村上春樹の描写表現の機能
,
[102-2]
著者:落合由治
|
37 |
102/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
説得心理学の視点から見た效果的明特徴-日本語雑誌のマルチジャン的表現構成を中心に
,
[102-2]
著者:落合由治
|
38 |
101/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
マルチモーダル表現としての新聞紙面デザイン─明治期から大正期前半までの『読売新聞』を事例に─
,
[101-2]
著者:落合由治
|
39 |
101/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
マルチジャンル的言語研究のトレンド─文科系研究の発展のために
,
[101-2]
著者:落合由治
|
40 |
88/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本語教育としての作文指導への一視點-文章的觀點からの指導法を目指して
,
[88-1]
著者:落合由治
|
41 |
101/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本語新聞におけるビジュアル要素の記述とその教育的活用の試み ─日本語教育の教材論拡大を目指して─
,
[101-1]
著者:落合由治
|
42 |
96/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
新聞報道記事のテクスト特性─「客観性」に対するレトリック分析とその伝達機能からの考察
,
[96-1]
著者:落合由治
|
43 |
98/2 |
日文系 林青樺 副教授於
會議論文
發佈
日本語学科出身者のキャリア意識-卒業生へのインタビューに関する質的分析の試み-
,
[98-2]
著者:林青樺; 落合由治
|
44 |
98/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本語学科出身者のキャリア意識-卒業生へのインタビューに関する質的分析の試み-
,
[98-2]
著者:林青樺; 落合由治
|
45 |
96/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
新聞の報道記事のレトリック分析―『朝日新聞』と『読売新聞』の一面記事から―
,
[96-1]
著者:落合由治; Ochiai, Yu-ji
|
46 |
98/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
現代日本における世代論の伝承・断絶・再生─1990年代から2000年代にかけての「団塊の世代」を巡る言説から─
,
[98-1]
著者:落合由治
|
47 |
98/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
夏目漱石『坊っちゃん』のストーリー構成──語りにおけるメタ・テクストとテクストとの交響──
,
[98-1]
著者:落合由治
|
48 |
93/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
佐藤春夫の『日章旗の下に』
,
[93-2]
著者:落合由治
|
49 |
97/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本の新聞に見る団塊世代の世代像─『毎日新聞』1996年VS.2007年の世代言説の構造─
,
[97-2]
著者:落合由治
|
50 |
92/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本の近現代における言語思想の循環的変遷─言語研究の方法をめぐって─
,
[92-1]
著者:落合由治
|
51 |
97/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
マイナスをどう伝えるか─日本語教育の談話ストラテジー研究の多様化のために─
,
[97-2]
著者:落合由治
|
52 |
98/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
ビジュアル要素の機能から見た新聞記事のテクスト─日本語教育への応用を視野に─
,
[98-1]
著者:落合由治
|
53 |
98/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
ドラマを読む─日本語教育における教育リソース研究のために─
,
[98-2]
著者:落合由治
|
54 |
93/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
ストーリーの変容
,
[93-2]
著者:落合由治
|
55 |
98/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
『台湾日日新報』の新聞広告に関する予備的考察─ジャンルの年次的変化をたどって─
,
[98-1]
著者:落合由治
|
56 |
92/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
日本近現代的言語思想循環的変遷
,
[92-2]
著者:落合由治; Ochiai, Yu-ji
|
57 |
95/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
会話場面における発端と決着─「話しかけにくさ」を越える発話モデルづくりのために─
,
[95-1]
著者:落合由治; Ochiai, Yu-ji
|
58 |
91/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
依據文章結構的實地調査結果、來提議日本語教育中作文課程内容再編排一案
,
[91-2]
著者:落合由治; Ochiai, Yu-ji
|
59 |
89/1 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
小說作品の日本語作文教育への応用について-冒頭部から展開部への構成を基にして-
,
[89-1]
著者:落合由治
|
60 |
96/2 |
日文系 落合由治 教授於
會議論文
發佈
『朝日新聞』の報道記事の見出しの構成─「客観性」に関するレトリック分析から
,
[96-2]
著者:落合由治; Ochiai, Yu-ji
|