1 |
109/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
高等教育としての台湾日本語教育の探究─専門性、公共性、未来性への模索
,
[109-1]
關鍵字:高等教育;日本語教育;リベラルアーツ;メディア.リテラシー;コミュニケーション
|
2 |
108/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
AI技術による日本語教育への応用—「日文習作(二)」授業を例にして
,
[108-1]
關鍵字:「日文習作(二)」;シャドーイング;AI技術;解析;日本語教育
|
3 |
107/2 |
日文系 王憶雲 副教授於
期刊論文
發佈
キャップストーン.プログラムと卒業演劇公演-淡江大学日文系を例として-
,
[107-2]
關鍵字:日本語学科;キャップストーン;演劇公演;日本語教育;日文系;頂石課程;戲劇公演;日語教育;Department of Japanese;Capstone Course;Senior Play;Japanese Education
|
4 |
108/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
テキストマイニング技術の応用と発展可能性の探究─日本語教育および日本関係人文社会系研究との連繋と協働をめざして─
,
[108-2]
關鍵字:AI技術;テキストマイニング;日本語教育;人文社会系研究;質的分析;AI技術;文本探勘;日語教育;人文社會研究;質性分析
|
5 |
108/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
日本語テクスト研究におけるAIによるテキストマイニング手法の応用可能性─日本語教育内容の新軌道を探る─
,
[108-1]
關鍵字:日本語教育;テクスト;AI;量的研究;質的研究;日語教育;文本;量化研究;質化研究
|
6 |
107/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
AI研究の基本的方向性についての考察─日本語研究及び日本語教育の革新との相関領域を探る─
,
[107-2]
關鍵字:AI;日本語教育;自然言語;学習;人文社会系研究
|
7 |
107/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
AIの技術的発展と日本語教育研究との接点─人材育成方向の軌道修正と拡大のために─
,
[107-2]
關鍵字:AI;産業革命;職業職種;役割分担;日本語教育;AI;産業革命;職種;分工合作;日語教育
|
8 |
104/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
言語単位としての近代小説の文法―バフチンの対話性から見る典型的文章構成の意味―
,
[104-1]
關鍵字:巴赫京;對話性;芥川龍之介;文本;日本語教育;Bakhtin;interactivity;text;Ryunosuke Akutagawa;Japanese
|
9 |
89/2 |
日文系 滝澤武 助理教授於
期刊論文
發佈
台湾の大学における日本語專攻の学生と教員とのコミュニケーション活動
,
[89-2]
關鍵字:大学教育;日本語教育;コミュニケーション
|
10 |
89/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
文章構成と文型との接点について─「~ている」の文型で始まる作品を中心に─
,
[89-2]
關鍵字:文章;文型;文分類;日本語教育;文章構成;冒頭;用法
|
11 |
98/2 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
児童文学の見地から見た芥川龍之介の児童文学作品--台湾における日本語教育への応用を考えて
,
[98-2]
關鍵字:芥川龍之介;児童文学作品;赤鳥;特色;台湾の日本語教育;兒童文學作品;臺灣日語教育;Ryunosuke Akutagawa;Juvenile literature works;Red bird;Trait;Taiwan to Japanese-language education
|
12 |
87/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
接続詞の用法記述に関する一考察―「そして」と「それから」を中心に―
,
[87-1]
關鍵字:日本語教育;習作課程;作文指導;接續詞用法;添加;並列接續詞;依據前後文章關係之表現
|
13 |
94/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
メディア利用による日本語会話授業の探究ー情報とメディアのリテラシー教育の視点からー
,
[94-2]
關鍵字:日本語教育;活教材;資訊;運用媒體的能力;部落格
|