1 |
107/2 |
日文系 王美玲 副教授於
期刊論文
發佈
台湾における「実験教育」の制度化とオルタナティブスクールの変容
,
[107-2]
作品名稱:台湾における「実験教育」の制度化とオルタナティブスクールの変容
|
2 |
106/2 |
日文系 蔡佩青 副教授於
期刊論文
發佈
岩国徴古館蔵本『西行絵詞』の解題と翻刻
,
[106-2]
作品名稱:岩国徴古館蔵本『西行絵詞』の解題と翻刻
|
3 |
107/2 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
AIのテキストマイニング技術による日本文学研究への支援--『多和田葉子『不死の島』を例にして
,
[107-2]
作品名稱:AIのテキストマイニング技術による日本文学研究への支援--『多和田葉子『不死の島』を例にして
|
4 |
107/2 |
日文系 王嘉臨 副教授於
期刊論文
發佈
村上作品における性的マイノリティについての意識-『スプートニクの恋人』を中心に-
,
[107-2]
作品名稱:村上作品における性的マイノリティについての意識-『スプートニクの恋人』を中心に-
|
5 |
107/2 |
日文系 王憶雲 助理教授於
期刊論文
發佈
岩野泡鳴の小説集『非凡人』と〈一元描写〉—物語論を通して—
,
[107-2]
作品名稱:岩野泡鳴の小説集『非凡人』と〈一元描写〉—物語論を通して—
|
6 |
107/2 |
日文系 王憶雲 助理教授於
期刊論文
發佈
岩野泡鳴『断橋』の「附録」についての考察—テクストの生成過程に着目して—
,
[107-2]
作品名稱:岩野泡鳴『断橋』の「附録」についての考察—テクストの生成過程に着目して—
|
7 |
107/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
、態に関する文法カテゴリーの考察─能動態と受動態を超える領域を目指して─
,
[107-1]
作品名稱:、態に関する文法カテゴリーの考察─能動態と受動態を超える領域を目指して─
|
8 |
107/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
台湾における日本語とその表現文化の機能─海外文化に対するグローカル化の成功事例として─
,
[107-1]
作品名稱:台湾における日本語とその表現文化の機能─海外文化に対するグローカル化の成功事例として─
|
9 |
107/1 |
日文系 蔡佩青 副教授於
期刊論文
發佈
「同行に侍りける上人」と「ともなる入道」、そして西住のゆくえ
,
[107-1]
作品名稱:「同行に侍りける上人」と「ともなる入道」、そして西住のゆくえ
|
10 |
107/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
「エコフェミニズムの視点から読む『チェルノブイリの祈り』―チェルノブイリと福島から発信する平和への対話に注目しつつ―」
,
[107-1]
作品名稱:「エコフェミニズムの視点から読む『チェルノブイリの祈り』―チェルノブイリと福島から発信する平和への対話に注目しつつ―」
|
11 |
107/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
「人工知能AIと外国語翻訳―多和田葉子『献灯使』を例にしてー」
,
[107-1]
作品名稱:「人工知能AIと外国語翻訳―多和田葉子『献灯使』を例にしてー」
|
12 |
107/1 |
日文系 林寄雯 副教授於
期刊論文
發佈
否定表現の中国語訳に関する一考察ーー『雪国』の中国語訳本を例としてーー
,
[107-1]
作品名稱:否定表現の中国語訳に関する一考察ーー『雪国』の中国語訳本を例としてーー
|
13 |
106/2 |
日文系 王美玲 副教授於
期刊論文
發佈
台湾のオルタナティブスクールにおける「実験教育」ーその展開と課題ー
,
[106-2]
作品名稱:台湾のオルタナティブスクールにおける「実験教育」ーその展開と課題ー
|
14 |
107/1 |
日本政經所 任耀庭 教授於
期刊論文
發佈
日本のメガFTA の統合戦略とその 政治・経済的意義 ―農産品市場開放からの分析―
,
[107-1]
作品名稱:日本のメガFTA の統合戦略とその 政治・経済的意義 ―農産品市場開放からの分析―
|
15 |
103/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
エコクリティシズムから読む日本の原発文学―3・11を境に見る未来像を描いた「隣りの風車」と「不死の島」を中心
,
[103-1]
作品名稱:エコクリティシズムから読む日本の原発文学―3・11を境に見る未来像を描いた「隣りの風車」と「不死の島」を中心
|
16 |
106/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
比較文化研究としての表現史の発達─印刷メディアを中心に─
,
[106-1]
作品名稱:比較文化研究としての表現史の発達─印刷メディアを中心に─
|
17 |
106/1 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
言語表現の基本的単位に関する一考察─社会的表現単位としてのマルチモーダル表現を巡って─
,
[106-1]
作品名稱:言語表現の基本的単位に関する一考察─社会的表現単位としてのマルチモーダル表現を巡って─
|
18 |
106/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
村上春樹研究センターの活動による村上春樹研究の浸透と受容の深化
,
[106-2]
作品名稱:村上春樹研究センターの活動による村上春樹研究の浸透と受容の深化
|
19 |
105/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
MOOCS番組のマルチモーダル分析─表現の構成と形式の問題を中心に─
,
[105-2]
作品名稱:MOOCS番組のマルチモーダル分析─表現の構成と形式の問題を中心に─
|
20 |
105/2 |
日文系 落合由治 教授於
期刊論文
發佈
マルチモーダル表現ジャンルとしてのライトノベルの特徴─表現史から見た日本語文章表現の発達─
,
[105-2]
作品名稱:マルチモーダル表現ジャンルとしてのライトノベルの特徴─表現史から見た日本語文章表現の発達─
|
21 |
106/2 |
戰略所 李大中 副教授於
期刊論文
發佈
トランプ大統領就任1 周年: 米国のアジア太平洋政策
,
[106-2]
作品名稱:トランプ大統領就任1 周年: 米国のアジア太平洋政策
|
22 |
106/1 |
日文系 李文茹 副教授於
期刊論文
發佈
雑誌『人間』と「戦後日本」との接点―八〇年代台湾における「核」言説のジレンマ
,
[106-1]
作品名稱:雑誌『人間』と「戦後日本」との接点―八〇年代台湾における「核」言説のジレンマ
|
23 |
106/1 |
日文系 內田康 副教授於
期刊論文
發佈
村上春樹文学と「阿闍世コンプレックス」―『海辺のカフカ』を例として―
,
[106-1]
作品名稱:村上春樹文学と「阿闍世コンプレックス」―『海辺のカフカ』を例として―
|
24 |
105/2 |
日政所 蔡錫勳 副教授於
期刊論文
發佈
日本の第三次大戦略―安倍内閣の経済と外交の課題―
,
[105-2]
作品名稱:日本の第三次大戦略―安倍内閣の経済と外交の課題―
|
25 |
105/1 |
日文系 王天保 助理教授於
期刊論文
發佈
食感を表すオノマトペに関する一考察 ー「さくさく」「ぱりぱり」を対象にしてー
,
[105-1]
作品名稱:食感を表すオノマトペに関する一考察 ー「さくさく」「ぱりぱり」を対象にしてー
|
26 |
106/1 |
日文系 施信余 副教授於
期刊論文
發佈
台湾における待遇コミュニケーション教育の現状と展望
,
[106-1]
作品名稱:台湾における待遇コミュニケーション教育の現状と展望
|
27 |
106/1 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
台湾初MOOCs「非常村上春樹」を実践例として
,
[106-1]
作品名稱:台湾初MOOCs「非常村上春樹」を実践例として
|
28 |
105/2 |
日文系 顧錦芬 副教授於
期刊論文
發佈
「宮沢賢治詩集」の中国語訳についてー難点と克服
,
[105-2]
作品名稱:「宮沢賢治詩集」の中国語訳についてー難点と克服
|
29 |
105/2 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
台湾における二人の日本国民作家夏目漱石と村上春樹―淡江大学村上春樹研究センターの設置から見て―
,
[105-2]
作品名稱:台湾における二人の日本国民作家夏目漱石と村上春樹―淡江大学村上春樹研究センターの設置から見て―
|
30 |
105/2 |
日文系 曾秋桂 教授於
期刊論文
發佈
ネイチャーライティングとしての『苦海淨土』の読み―近代という魔性との格闘と第三項認識の可能性―
,
[105-2]
作品名稱:ネイチャーライティングとしての『苦海淨土』の読み―近代という魔性との格闘と第三項認識の可能性―
|